一人親方のみなさまへ ≪お知らせ≫
- 2022年GW中の休業日のお知らせ(2022/4/15)
- 年末年始の営業について(2021/12/2)
- 2021年10月から郵便サービスが変更されます(2021/9/30)
- インボイス制度、10月から登録受付/運用に経過措置、免税事業者に配慮/国税庁(2021/9/27)
- 国交省、農水省/労務費調査、10月実施/一人親方の実態把握へ協力呼び掛け(2021/8/23)

月々7,500円で特別加入ができます
月々7,500円で特別加入ができます入会時にまとまったお金がなくても加入できます。
財布にやさしい「毎月払い」はあいち労災親方部会だけ
お金がない
ご安心ください。
あいち労災親方部会なら月々7,500円で一人親方労災保険に特別加入できます。
「毎月払い」で一人親方労災保険に特別加入ができる
厚生労働大臣承認の一人親方団体あいち労災親方部会は、建設業に従事する一人親方さんが労災保険に特別加入できます。
あいち労災親方部会以外の一人親方団体で労災保険に特別加入する場合は、加入時に入会金、その年度の年会費、労災保険料をまとめて支払わなければなりません。
建設業に従事する一人親方さんが一人親方労災保険に特別加入する主な理由のひとつに、「建設工事現場に入場し、仕事をするためには一人親方労災保険に特別加入しなければならない」があります。
しかし、仕事をする前に、稼ぐ前に一人親方労災保険に特別加入するためにまとまったお金を支払わなければなりません。
そんな一人親方さんからの声を「毎月払い」で可能にしたのがあいち労災親方部会です。
「毎月払い」とは
建設業に従事する一人親方さんが労災保険に特別加入するとき、入会金、その年度の年会費、労災保険料をまとめて支払っていただく方法ではなく、最初に入会金、3ヶ月分の労災保険料、会費を支払っていただき、その後、毎月労災保険料と会費を継続して支払っていただく方法です。
「毎月払い」と「分割払い」の違い
あいち労災親方部会の「毎月払い」は、翌月分の労災保険料及び会費を毎月ごとにお支払いいただく方法です。従って、金利を支払う必要がありません。
それに対して、「分割払い」とは、その年度の入会金、労災保険料及び会費を一括して支払うのではなく、数回に分けて支払う方法です。「分割払い」は、金利を加算して支払うことになりますので、無駄なお金を支払っていることになります。

加入手続の流れ
1.お電話(0568-27-7788)にて加入申込書の請求をしてください。 受電後、ただちにご指定のFAX番号に加入申込書一式を送信いたします。 |
|

2.加入申込書に必要事項をご記入後、あいち労災親方部会までFAX送信してください。 | |
※ FAX受信確認後、内容確認のため担当者からご本人にお電話を差し上げます。 |

3.入会金、労災保険料及び会費を指定金融機関口座にお振り込みください。 | |
※ 入金確認後に書類作成し、管轄労働基準監督署に届け出ます。 ※ 加入者証のFAXが必要な一人親方さんには、指定するFAX番号に加入者証をFAX送信させていただきます。 |
自宅にFAXのない方でもコンビニで加入申込書が受け取れます
出先や自宅にFAXがない方でも、加入申込用紙を即日受け取れますネットプリント
お近くのセブンイレブンにあるマルチコピー機で、
FAXの受け取り・送信ができます。
※ロゴをクリックすると店舗検索のページへ移動します。
ご利用方法
1.下記のプリント予約番号をご確認ください。
一人親方様ご本人が加入する場合(年払い) |
---|
63527375 |
有効期限:2022/06/01 23:59 |
一人親方様ご本人が加入する場合(毎月払い) |
---|
98047486 |
有効期限:2022/06/01 23:59 |
ご本人以外が代理で申し込む場合 |
---|
86649780 |
有効期限:2022/06/01 23:59 |
3.その場で必要事項をご記入いただき、運転免許証等のコピーを添えて、
あいち労災親方部会までFAX送信してください。

受け取り方は、カンタン
1.マルチコピー機タッチパネルの「ネットプリント」を押します。
2.画面上の案内に従って、プリント予約番号を入力します。
3.ダウンロードが終了すると、ファイル内容のプレビューが表示されます。
画像の内容とプリント料金を確認後、「確認」を押します。
4.「コインでお支払い」か「nanacoでお支払い」のどちらかを選んで入金し、
「プリントスタート」を押すとプリントが始まります。
※提携金融機関なら、セブン銀行ATMを使って、その場で保険料等のお振り込みも可能です。
建設業の一人親方さんとは
建設業の一人親方さんとは、「労働者を雇用せずに本人と家族などだけで事業を行う事業主のこと」です。もともとは職人さんをまとめて仕事ができる能力をもっているという方の呼び名でした。
建設業では、職人には「見習い・職人・一人親方・親方」と4つの職階があります。
「見習い」として働き、技術を習得して「職人」と言われるようになります。
この時点では、親方の従業員です。その後、その「職人」が独立します。
ようやく「一人親方」として、自分で仕事を請け負い一人前とみられるようになります。
「見習い」や「職人」までは、親方や会社に雇われているので、労災事故に遭っても工事現場の労災保険を使うことになります。
しかし、「一人親方」になると、労働者ではなくなり自営業者となりますので、労災保険に加入することができません。
そこで、厚生労働大臣承認のあいち労災親方部会に加入することにより、「一人親方」が労災保険に加入することができます。これを労災保険の特別加入制度といいます。
「一人親方」は本人が事業主なので、あいち労災親方部会を通じて労災保険料を支払うことになります。
あいち労災親方部会は、一人親方の労災保険への特別加入のために設立、厚生労働大臣から承認を受けた安心できる団体です。
あいち労災親方部会は、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県にお住まいの建設業に従事する一人親方が加入できます。加入の流れは以下をご確認ください。
「一人親方」さんからのご加入を心よりお待ちしております。

※ GoogleMap等の経路案内では、建物裏側へ到着するようになっています。
お手数ですが、建物正面へおまわりください。無料駐車場がございます。
お手続きは「Web」「ご来所」「FAX」の3種類。どれもカンタン
Webで「一人親方労災保険」に加入される方
加入フォームからお申込みいただけます。
ご来所して「一人親方労災保険」に加入される方
1.来所日時のご予約 | |
お電話にて、ご来所の日時をお知らせください。 |

2.申込と保険料等のお支払い | |
ご来所の際、申込書に必要事項をご記入いただき、保険料等をお支払いください。 |

3.その場で申込み完了 | |
ご来所でお申込手続完了※されると、翌日に加入者証を郵送します。 ※ お申込手続完了とは、加入時健康診断が不要な一人親方様が、加入申込書の提出、公的証明書および保険料等の入金のすべての手続が完了したことをいいます。 |
FAXで「一人親方労災保険」に加入される方
1.申込書の請求 | |
お電話にて、申込書をご請求ください。 |

2.申込書のFAXと保険料等のお支払い | |
申込書に必要事項をご記入いただき、下記のFAX番号または送付先にご郵送ください。また、同時に保険料等を当部会指定の口座へお支払いください。
![]() |

3.加入者証の発行 | |
ご来所でお申込手続完了※されると、翌日に加入者証を郵送します。 ご希望の方には、労災保険番号お知らせサービスもございます。 ※ お申込手続完了とは、加入時健康診断が不要な一人親方様が、加入申込書の提出、公的証明書および保険料等の入金のすべての手続が完了したことをいいます。 |

あいち労災親方部会に加入いただける方
あいち労災親方部会の一人親方労災保険に加入できる方は、愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 長野県 にお住まいの建設工事に従事する一人親方さんとその家族従事者です。
特別加入が必要な理由
事業主である一人親方が元請企業の建設現場で労災事故に遭っても、労災保険は使えません。しかし、元請企業には、安全配慮義務違反が問われる可能性があるため、下請関係業者に対して労災保険の特別加入を促し、加入していない一人親方の現場への入場を認めないなど徹底した管理を行っています。加入可能地域一覧
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
- 静岡県
- 長野県
<西部> | |
≪尾張東部≫ | 名古屋市(千種区 東区 北区 西区 中村区 中区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港区 南区 守山区 緑区 名東区 天白区) 瀬戸市 春日井市 犬山市 小牧市 尾張旭市 豊明市 日進市 長久手市 東郷町 |
≪尾張西部≫ | 一宮市 津島市 江南市 稲沢市 岩倉市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 あま市 豊山町 大口町 扶桑町 大治町 蟹江町 飛島村 |
≪知多地域≫ | 半田市 常滑市 東海市 大府市 知多市 阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町 |
≪西三河南部≫ | 岡崎市 碧南市 刈谷市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 幸田町 |
≪西三河北西部≫ | 豊田市西部 みよし市 |
<東部> | |
≪西三河北東部≫ | 豊田市東部 |
≪東三河北部≫ | 新城市 設楽町 東栄町 豊根村 |
≪東三河南部≫ | 豊橋市 豊川市 蒲郡市 田原市 |
<美濃地方> | |
≪岐阜・西濃≫ | 岐阜市 大垣市 羽島市 各務原市 山県市 瑞穂市 本巣市 海津市 岐南町 笠松町 養老町 垂井町 関ケ原町 神戸町 輪之内町 安八町 揖斐川町 大野町 池田町 北方町 |
≪東濃≫ | 多治見市 中津川市 瑞浪市 恵那市 土岐市 |
≪中濃≫ | 関市 美濃市 美濃加茂市 可児市 郡上市 坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村 御嵩町 |
<飛騨地方> | |
≪飛騨北部≫ | 高山市 飛騨市 白川村 |
≪飛騨南部≫ | 下呂市 |
<北中部> | |
≪中部≫ | 津市 松阪市 多気町 明和町 |
≪北部≫ | 四日市市 桑名市 鈴鹿市 亀山市 いなべ市 木曽岬町 東員町 菰野町 朝日町 川越町 |
≪伊賀≫ | 名張市 伊賀市 |
<南部> | |
≪伊勢志摩≫ | 伊勢市 鳥羽市 志摩市 玉城町 度会町 南伊勢町 |
≪紀州・東紀州≫ | 尾鷲市 熊野市 大台町 大紀町 紀北町 御浜町 紀宝町 |
<中部> | |
≪中部南≫ | 静岡市南部 島田市 焼津市 藤枝市 牧之原市 吉田町 |
≪中部北≫ | 静岡市北部 川根本町 |
<伊豆> | |
≪伊豆北≫ | 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市 函南町 |
≪伊豆南≫ | 下田市 東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 |
<東部> | |
≪富士山南東≫ | 沼津市 三島市 御殿場市 裾野市 清水町 長泉町 小山町 |
≪富士山南西≫ | 富士宮市 富士市 |
<西部> | |
≪遠州北≫ | 浜松市北部 |
≪遠州南≫ | 浜松市南部 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 |
<北部> | |
≪長野地域≫ | 長野市 須坂市 千曲市 坂城町 小布施町 高山村 信濃町 小川村 飯綱町 |
≪中野飯山地域≫ | 中野市 飯山市 山ノ内町 木島平村 野沢温泉村 栄村 |
≪大北地域≫ | 大町市 池田町 松川村 白馬村 小谷村 |
<中部> | |
≪上田地域≫ | 上田市 東御市 青木村 長和町 |
≪佐久地域≫ | 小諸市 佐久市 小海町 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 佐久穂町 軽井沢町 御代田町 立科町 |
≪松本地域≫ | 松本市 塩尻市 安曇野市 麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村 |
≪乗鞍上高地地域≫ | 乗鞍上高地 |
≪諏訪地域≫ | 岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 富士見町 原村 |
<南部> | |
≪上伊那地域≫ | 伊那市 駒ヶ根市 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村 |
≪木曽地域≫ | 上松町 南木曽町 木祖村 王滝村 大桑村 木曽町 |
≪下伊那地域≫ | 飯田市 松川町 高森町 阿南町 阿智村 平谷村 根羽村 下條村 売木村 天龍村 泰阜村 喬木村 豊丘村 大鹿村 |